3D-SEISMIC RETROFITTING 三次元耐震補強とは
-
01 開発のきっかけ
「地震のゆれにはゆれて耐えることこそ、木造の建物の強みである」。昭和最後の宮大工・西岡常一さんの言葉をヒントにして開発された、「コボット」創始者・前泉澤央からのメッセージ。
-
02 コボットが考える耐震補強
木の家が本来備えている粘り強さを生かした、「しなやか」で「したたか」な耐震補強はできないか。木造軸組構造の特性を知り尽くし、木との調和を目指して生まれた、コボットシステムにおける耐震の真髄。
-
03 国土交通省大臣認定
国・県・大学・各自治体からも認められている信頼の耐震工法「コボットシステム」の、その裏付けとなる実証実験データを掲載。
京都大学防災研究所における振動実験の様子もご覧いただけます。
VIDEO COLLECTION コボット動画集
-
コボットの特徴
-
コボットの施工事例
-
コボットの施工方法
-
コボット振動台実験
ABOUT COBOT SYSTEM コボットシステムとは
システム基本構成
接合補強「コボット」をベースにした、「ステンブレースシステム」
コボットは最初からシステムとして開発されています。
コボット本体によって木造軸組住宅の土台・柱・梁の接合部分のねばりつよい補強を行うことを基本に、さらにブレースを張ることによって、面としての強さも発揮。
壁面はもちろん、水平面においても、木造としては日本初のねじれに有効な補強も可能となりました。
これらのブレースは引張荷重が柱の中心部にかかり偏心がないことでも画期的なシステムです。
-
システム基本構成
基本となるコボットシステムは、ステンレス製の本体と細いステンブレース。このユニットで全方向からの力を吸収します。
-
壁面
コボットの基本システムを縦方向に設置すれば耐力壁になります。新築、耐震改修のほか、開口部でもその能力を発揮します。
-
床面・水平構面
コボットの基本システムを横方向に設置すれば水平構面の補強になります。床や天井面のほか、吹き抜けにも最適です。
-
耐震リフォーム
コボットシステムは、一般住宅だけでなく古民家などの耐震にも採用しやすい構成です。壁の一部だけを切り欠いて施工することも可能。
-
カラーコボット
コボットシステムは、ついにここまで進化しました。着色を施すことで「見せる耐震」としての魅力がさらに増します。
-
ピボット
「コボット」とは似て非なる姉妹品「ピボット」は、「コボット」が設置できない箇所に取付けできる強力な助っ人です。
INTRODUCTION RESULTS コボット採用実績一覧
ここに掲載の物件は、公共施設・歴史的建造物におけるコボットステンブレースシステムの「導入および図面採用実績」です。図面採用のみ、および現在工事中の物件も含まれることをご了承ください。
また、ここに掲載されている情報は、弊社が現段階で確認できている範囲のものであり、この他にも一般住宅物件や公共物件に多数採用されています。

DOWNLOAD 各種資料ダウンロード
QUOTATION / ORDER コボットシステムのお見積・注文
無料で相談お見積いたします